1/35ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1.6Mb)

レオロジー測定の基礎(粘弾性測定)

その他

レオロジー測定の基礎(粘弾性測定)

講演内容

1. 振動測定の測定対象
2. 振動測定の概要
3. ひずみ分散測定と測定例
4. 周波数分散測定と測定例
5. 温度分散測定と測定例
6. 時間分散測定と測定例

◆詳細はカタログをダウンロードしご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

このカタログについて

ドキュメント名 レオロジー測定の基礎(粘弾性測定)
ドキュメント種別 その他
ファイルサイズ 1.6Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 株式会社アントンパール・ジャパン (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
MCR モジュラー コンパクト レオメータ シリーズ
製品カタログ

株式会社アントンパール・ジャパン

この企業の関連カタログの表紙
アントンパール・ジャパン 総合カタログ
製品カタログ

株式会社アントンパール・ジャパン

この企業の関連カタログの表紙
電池材料 アプリケーション例
事例紹介

株式会社アントンパール・ジャパン

このカタログの内容

Page1

19th. May. 2020 Anton Paar Japan Webinar 第2回 振動測定の基礎と応用例 株式会社アントンパール・ジャパン
Page2

講演内容 1. 振動測定の測定対象 2. 振動測定の概要 3. ひずみ分散測定と測定例 4. 周波数分散測定と測定例 5. 温度分散測定と測定例 6. 時間分散測定と測定例
Page3

レオロジー測定対象物 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) 水 粘弾性流体 粘弾性固体 石 サラダ油など シャンプー ゴム 鉄など インクなど プリンなど 流れる 中間的性質 形を保つ 粘性測定 粘弾性測定
Page4

レオロジー測定対象物 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) 水 粘弾性流体 粘弾性固体 石 サラダ油など シャンプー ゴム 鉄など インクなど プリンなど 流れる 中間的性質 形を保つ 振動測定はサンプルの内部構造の情報を粘性と弾性で評価します
Page5

レオロジー測定対象物 異なる粘弾性特性を持つサンプルを模式図で考えてみましょう… 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) ニュートンの粘性則 粘弾性流体 / 粘弾性固体 フックの弾性則 指で押す 指で押す 手を離すと 元の状態に 回復 手を離しても 板の高さは 元に戻らない マクスウェルモデル フォークトモデル ダッシュポット バネ (Maxwell model) (Voigt model)
Page6

レオロジー測定対象物 異なる粘弾性特性を持つサンプルを模式図で考えてみましょう… 粘弾性体 粘弾性流体 粘弾性固体 バネの数に比べ、 バネの数に比べ、 ダッシュポットの数が多い ダッシュポットの数が少ない 振動測定はバネの弾性、ダッシュポットの粘性に加えその比を定量化します
Page7

講演内容 1. 振動測定の測定対象 2. 振動測定の概要 3. ひずみ分散測定と測定例 4. 周波数分散測定と測定例 5. 温度分散測定と測定例 6. 時間分散測定と測定例
Page8

従来の粘度測定手法 粘度とは物質の粘りの度合いを示します フローカップ 細管式粘度計 回転粘度計 Visco QC 粘度計は弾性の特性を評価することができません
Page9

従来の粘度測定手法からレオロジー測定へ レオロジー測定は全ての問題を解決します
Page10

レオメータ(粘弾性測定装置) 温度制御した プレートの上に サンプル(約1ml) をのせる
Page11

回転測定 サンプルにある一定の時間、速度で 回転方向の変形を与える測定法 ・回転粘度計 (B型粘度計、E型粘度計など) ・レオメーター (MCRシリーズ) 上から見ると
Page12

振動測定 サンプルにある正弦波の 変形を与える測定法 ・レオメーター (MCRシリーズ) 上から見ると
Page13

振動測定の概要 プレートの側面から見ると 上側のプレートが左右に振動、プレート間の流れは高さ方向に 層をなす層流状態 → せん断変形(ずり変形)と呼ぶ
Page14

振動測定におけるレオロジー変数 測定の概要(平行平板モデル) 測定システムの動き 力F 振幅 x 正弦波の波形で変形を与える プレートを 面積 A 上から見た図 g(t) = gAsinwt プレート間距離d x [m] ひずみg [-] = d [m] 横軸:時間、縦軸:ひずみ F [N] 応力s [Pa] = A [m2]
Page15

振動測定におけるレオロジー変数 測定の概要(平行平板モデル) 測定システムの動き 力F 振幅 x 正弦波の波形で変形を与える プレートを 面積 A 上から見た図 s g( =t) g=A sgAinswint wt プレート間距離d x [m] s(t) = s (w)sin(wt+d) ひずみg [-] = A d [m] 横軸:時間、縦軸:ひずみ、応力 F [N] 応力s [Pa] = A [m2] ひずみと応力の間に時間のずれ(=位相差δ)あり
Page16

固体の応力波形 固体の応答 固体の応力波形 ひずみが最大値の時、応力が最大値を示す フックの弾性則 s g(t) = gAsinwt 応力 = 弾性率*ひずみ Robert Hooke σ[Pa] G[Pa] γ[-] 応力はひずみに依存する s(t) = sA(w)sinwt 横軸:時間、縦軸:ひずみ、応力 ひずみと応力の波形が同位相を示す(時間のずれなし)
Page17

液体の応力波形 液体の応答 液体の応力波形 ニュートンの粘性則 ・G ( t) = gAwsin(wt+p/2) 応力 ・ = gAwcoswt 粘度   s g(t) = gAsinwt ひずみ速度 σ [Pa] Sir Isaac Newton η[P a*s ]   γ [1/s] s(t) = sA(w)sin(wt+p/2) 応力はひずみ速度に依存する = sA(w)coswt ひずみと応力の波形の位相差が /2(1横/軸4:波時間長、)縦ず軸:れひず、み 、応力 p ひずみ速度と応力の波形が同位相を示す
Page18

振動測定の概要 粘弾性体の応力波形 レオロジー変数の導き方 s(t) = sB(w)coswt s 粘弾性体の応力波をσ(t)とすると s(t) = sC(w)sinwt s( t) =sA(w) sin(wt+d) ※加法定理を用いる =sA(w)sin wt cos d +sA(w)sin d cos wt と表されます。よって、これらの式から 下記レオロジー変数を表すことができます。 g = gAsinwt σ = gA(G’sinwt + G”cos wt) s(t) = s A(w)sin(wt+d) 貯蔵弾性率(弾性成分)/損失弾性率(粘性成分) 粘弾性体の位相差:0<位相差d<p/2 s A (w) cosd s A (w)sind G  G  横軸:時間、縦軸:応力 g A g A 貯蔵弾性率G’は弾性の特性、損失弾 性率G”は粘性の特性を示します
Page19

振動測定によって得られるレオロジー変数のまとめ 設定する変数 得られるレオロジー変数  貯蔵弾性率 G  (弾性成分 )  ひずみ g または、応力 s  損失弾性率 G  (粘性成分)  角周波数 w(周波数 f) G  損失正接 tan d  G  温度 T  2 2  複素弾性率 | G | (G)  (G)  時間 time ※場合によって | G |  複素粘度 |  | w 振動測定は設定する変数のうち1つだけを変化させて行う
Page20

振動測定概要 まとめ 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) 粘弾性流体 粘弾性固体 流れる 中間的性質 形を保つ 粘度η 貯蔵弾性率G’ 弾性率G 損失弾性率G” G” G”>G’ G”<G’ >>G’ G”=G’ G”<<G’