光源・ランプに戻る

蛍光灯/蛍光ランプ

0件の登録があります。

蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、蛍光管(けいこうかん)は、放電により飛び出した電子が、ガラス管内に封入された水銀の原子に衝突することで発生した紫外線を、ガラス管内面に塗布した蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。方式は熱陰極管(HCFL; hot cathode fluorescent lamp)方式と冷陰極管(CCFL; cold cathode fluorescent lamp)方式とに大別される。一般照明用に使用される蛍光灯は一部の例外を除いてほとんどが熱陰極管方式である。冷陰極管方式は液晶モニターのバックライト用途として1990年代に開発が進み、2000年代には液晶テレビなどで大規模に使用されたが、一般照明用としての普及が進む前にLEDの普及期に入ったため、ほとんど利用されないまま淘汰された。本稿では主に照明用途で用いられる熱陰極管方式の蛍光灯について記す。冷陰極管方式の詳細については冷陰極管を参照されたい。最も広く使われている方式は、電極をガラス管内に置き(内部電極型)、低圧水銀蒸気中のアーク放電による253.7 nm線を使うものである。ガラス管内面に蛍光物質を塗布せず、紫外線をそのまま放出すると殺菌用蛍光灯(殺菌灯)になる。水銀含有製品ながら、2010年代までは白熱電球などとともに家庭用の代表的な光源として広く使われていた。他の方式の光源ともども、2010年代以後に次第にLEDに置き替えられているが、蛍光灯はあまりに普及していることから、LEDへの置き換えが完了していない。水銀含有製品であることから、RoHS指令および水銀に関する水俣条約(水俣条約)において早期の廃止が議論されて来たが、日本などの反対により、2023年現在まで、例外的に生産が継続されている。2023年現在、水俣条約の第5回締約国会議に基づき、世界における電球型蛍光灯およびコンパクト蛍光灯の製造終了は2025年、直管蛍光灯を含む全ての蛍光灯の製造終了は2027年と想定されている。

もっと見る 閉じる

蛍光灯http://ja.wikipedia.org/)より引用

公開中の特集